お墓の問題はなぜ解決できない?
今、お墓のことでお悩みの方が増えています。
理由は、
・戦後から続く地方から都市部への人口の移動
・それに伴う核家族化
・少子化・晩婚化によるお墓を管理する家族がいない
・散骨や樹木葬など今までのお墓の考え方にとらわれない価値観の多様化
と様々な要因が重なり合っています。
まさに戦後から現在までの社会問題の縮図といってもいいのではないでしょうか?
しかし、お墓は愛する家族の永遠に眠る場所としてまた、そのお墓を管理する方の品格にもつながるためぞんざいに扱うことはなかなかできません。
なぜ、お墓の移設や墓じまいはわかっていてもできないのでしょうか?
ここで質問です。
あなたが子供のころ、夏休みの宿題を休み期間中に終わらすことができなくて親に怒られた経験はありませんか?
夏休みの宿題といえば、ドリルや工作、絵日記、読書感想文などたくさんありましたよね。
これらの宿題も毎日少しづつやることができれば問題はないのですが、「まだ休みもあるし、明日からやればいいや」
と問題(この場合夏休みの宿題)を先延ばしした結果、2学期が始まる前日に親に叱られながら急いで宿題をやるなんていう
苦い思い出をお持ちの方も多いと思います。
実は、お墓の問題は夏休みの宿題とよく似ています。すなわち・・・
1.今すぐ問題になることはないので日常生活を優先させ、問題を先送りしてしまう。
2.ご先祖様が眠るお墓を自分たちの判断で変えてしまって不安があり、問題を先送りしてしまう。
もう一点大きな原因が
3.お寺さんに移設や墓じまいのことを言い出しにくい。また、周りにやったことのある人がいないため、何から手をつけて良いのか分からない。
上記の3点がお墓の問題ができない原因です。
上記の3点は、問題を先送りしているだけだということにお気づきかと思います。
1.の方の場合、お墓についてようやく考えなければという意識が出てきたところです。
2.の方の場合、お墓の管理の管理ができない、出来たとしても経済的、肉体的、精神的負担が大きくなりこれからのお墓のことについてどうにかしたいお気持ちが強くなっておられます。
3.の方は、もう行動に移しておられるといってもいいくらいの方です。
しかし、お寺との話し合い、役所への届等の手続き、お墓の引っ越し先や、引っ越しの方法など未知の世界です。どこから手を付けて良いのかわからないため二の足を踏んでおられる方が多いようです。
では、どのようにすればお墓の引っ越しや墓じまいはスムーズに行えるのか?
それには、4つの手順が必要です。